ブログを引っ越しました→http://blog.livedoor.jp/kk5656/ 約10年の社会人生活に別れを告げて、アメリカ オハイオ州の大学院でTESOLを勉強しながら、TAとして日本語を教えています。
Monday, September 7, 2015
異文化の話
この前、ちょっとした縁あってお会いした元国会議員で元国連職員、という人にアドバイスいただいたこと。
アメリカにいるうちに「あれ?」と思ったことは全部書き残しておいたほうがいいよ。
たしかにそうだなーと思う。
異文化のギャップって初めは新鮮だけど、人間は良くも悪くもすぐに慣れてしまう生き物だから、そのうち「あれ?」って思わなくなっちゃうんだよね。
というわけで、異文化だな〜と思ったことを書いておこうと思いまーす。
お金にまつわる話。
数ヶ月前からアメリカ人の13歳の男の子(ミドルスクール)に日本語を教える家庭教師をしています。
家庭教師は2週間に1回だけだから、その都度お金をいただくシステム。
「あれ?」と思ったことが2つ。
1。お金は現金そのままで渡されます。ドル札が裸のままで。
日本だったらポチ袋みたいなものに入れて、なるべくお金を裸では渡さないような気がして、ちょっと「あれ?」と思いました。
2。お金の受け渡しは子供の目の前で行う。
これもちょっと驚いたんだよなー。なんだか日本だったらお金の話ってなるべく子供には見せないような気がする。
3。さらに、今となっては日本語を勉強してるその男の子が 家庭教師が終わった後に現金を払ってくれます。
子供から直接お金をいただくことに初めはちょっとだけ抵抗があったなー。今は有難く頂戴していますが。
しかも面白いのが、お金を冷蔵庫から出してくる。笑。
なんで冷蔵庫に入ってるの??って聞いたら、「安全だから」って。
たしかに冷蔵庫に現金が入ってるとは思わないわ。
そんなわけで、お金にまつわる異文化の話でした。
Subscribe to:
Post Comments
(
Atom
)
No comments :
Post a Comment